中古でも人気!?Xperia10 II スペックの魅力と機能を紹介

中古でも人気の高いXperia10 IIは、2020年6月25日に日本で発売。その優れたスペックと多機能で多くのユーザーに愛されています。
この記事では、Xperia10 IIの魅力的なスペックと機能について詳しく紹介します。6.0インチのOLEDディスプレイやトリプルカメラ、ガラケーのような縦長サイズ。中古市場で高い評価を受ける理由を徹底解説。スペックよりも安さ重視でXperiaを選びたい!そんな人におすすめのXperia10 IIの魅力に迫ります。
Xperia10 IIのスペックとは

Xperia10 IIは、今から4年前に発売されたSonyが誇る最先端スマートフォンの一つです。
この記事では、Xperia10 IIの基本的なスペックから最新のスペック、さらにはその魅力的な機能について詳しく解説します。
基本的な最新スペック
Xperia10 IIは、ユーザーの日々のライフスタイルを強力にサポートするスマートフォンです。
基本スペックとして、6インチのフルHD+ディスプレイを備え、Qualcomm??Snapdragon?665というプロセッサーを搭載しています。このプロセッサは標準レベルといえます。
スムーズな操作性と高速な処理能力を実現していまますが、ゲームを楽しむためには若干反応が鈍い、と感じる方もいるようです。ロムは4GBのRAMと64GBの一般的。
Xperia10 IIは3600mAhのバッテリーが搭載されており、一日中安心して使うことができるスペックですが、昨今の大容量バッテリーサイズとは言えないかもしれません。
ただし防水・防塵性能は最高レベルの「IP68」。高い性能を持つため、雨の日でも安心して使用することができます。
このスマートフォンは出荷時はAndroid 10を搭載(※)しておりますが、Android12までアップデートが可能です。また、4G LTEと5Gの両方に対応しているため、高速な通信を実現し、快適なインターネット体験を提供します。SIMフリー版であれば、デュアルSIMにも対応しています。
セキュリティ面では優れており、指紋認証センサーを装備しています。これにより、個人情報の保護とスマートフォンの安全性を確保しています。
機能 | 詳細 |
---|---|
ディスプレイ | 6インチ フルHD+ |
プロセッサー | Snapdragon 665 |
RAM / ストレージ | 4GB / 64GB |
バッテリー容量 | 3600mAh |
防水・防塵性能 | IPX5/IPX8 |
OS | Android 10、Android 12へアップデート |
通信規格 | 4G LTE, 5G 対応 |
セキュリティ機能 | 指紋認証センサー |
Xperia10 IIの最新のスペック
Xperia10 IIのスペックについて詳しく見ていきましょう。
このスマートフォンを中古でも良い。そのお得感を上げるとしたら、2020年モデルでバッテリー状態が良い端末が多いこと。またトリプルカメラがお勧めでしょう。
Xperia10から大幅にアップデートされたのがカメラです。トリプルカメラは、背面に1200万画素のメインカメラ、800万画素の望遠カメラ、800万画素の超広角カメラの3つを配置。美しい写真撮影が可能です。
Xperia10 IIの魅力はカメラ?

Xperia10 IIのカメラは、高画質でクリアな写真を撮ることができることで知られています。その秘密は、Sony独自のセンサー技術と、最新の画像処理技術により、美しい色再現と高い解像度を実現しているからです。また、夜景モードやAIを活用した被写体追跡機能など、さまざまな撮影シーンに対応できる機能も充実しています。
高性能カメラとスペック
Xperia10 IIは、ユーザーの様々なニーズに対応する高性能なカメラを搭載しています。
主カメラは1200万画素の超広角レンズ、テレフォトレンズ、広角レンズと3つのレンズを一体にしたトリプルカメラです。これにより、日常のスナップから高品質なポートレート撮影、広範囲の風景撮影まで、多彩な撮影が可能になりました。
また、カメラの性能を補完するように、Xperia10 IIのスペックも高いレベルで設計されています。
ただしSnapdragon 665ですので、ハイエンドといは言えません。
当然気にならない程度の操作性は有しておりますが、もし最新のゲームや動画視聴などでもストレスフリーな使用感を期待するならば、より上位の端末を探すほうがベターかもしれません。
しかしトリプルカメラは、高性能カメラのスペックとしては嬉しい限り。安く手に入るには中古市場でXperia10 IIをゲットすることは、トリプルカメラのスマホを探しているユーザーにとっては良い選択かもしれません。
機能 | 詳細 |
---|---|
カメラ | 1200万画素トリプルカメラ (超広角レンズ、テレフォトレンズ、広角レンズ) |
プロセッサー | Snapdragon 665 |
メモリ | 4GB RAM |
ストレージ | 64GB |
ディスプレイ | 6インチ OLED |
本当の強みは”持ち安さ”かも
Xperia 10 IIの特徴といえば、本当は「縦長サイズ」であることじゃないでしょうか。サイズは以下の通りです。
高さ:約157 mm
幅:約69 mm
厚さ:約8.2 mm
重さ:約151 g
Xperia 10 Iは縦長ディスプレイを採用しており、一般的なスマートフォンと比べて縦長な印象です。そのため、片手で持ちやすく、動画視聴や読書などに適していると言えます。
ディスプレイのサイズは6.0インチで、フルHD+ (2532 x 1080) 解像度。画面占有率は約84%で、ベゼルが狭いため、画面全体を広く使うことができるのも面白いスマホです。ディスプレイはOLEDパネルを採用しており、コントラスト比が高く、色彩豊かな表示が可能です。また、HDR対応なので、より鮮明な映像を楽しむことができます。
Xperia 10 IIのサイズは、縦長ディスプレイを活かした使いやすさと、持ちやすさを両立した設計になっています。
以下は、Xperia 10 IIと他のスマートフォンを比較したサイズ表です。
スマートフォン | 高さ | 幅 | 厚さ | 重さ |
Xperia 10 II | 157 mm | 69 mm | 8.2 mm | 151 g |
iPhone 13 | 146.7 mm | 71.5 mm | 7.65 mm | 173 g |
Galaxy S22 | 146 mm | 70.6 mm | 7.6 mm | 176 g |
Google Pixel 6 | 158.6 mm | 73.2 mm | 8.4 mm | 208 g |
ご覧の通り、Xperia 10 IIは、他のスマートフォンと比べて縦長なことが分かります。また、厚さも薄く、軽量なので、持ちやすいスマートフォンと言えます。
Xperia10 IIと他のスマホの比較

ここでは、Xperia10 IIが他のスマートフォンとどのように競争しているのか、その全体像を理解することができます。それは、最終的な購入決定を下すための重要な情報を提供します。
スペック比較
スマートフォンの選択は、個々のスペックや機能に大きく依存します。今回は、Xperia10 IIと他の主要なスマートフォンとの比較を行います。比較するポイントは、プロセッサのパワー、RAMのサイズ、ストレージ容量、画面の解像度とサイズ、バッテリーの性能などです。
Xperia10 IIは、QualcommのSnapdragon 665を搭載しており、日常的なタスクをスムーズにこなすことが可能ですが、スペックは新しいとは言えず、一方で他のスマートフォンの比較対象としては、最新のiPhoneやSamsungのGalaxyシリーズなどが挙げられます。これらのモデルはより強力なプロセッサを搭載していますが、その一方で価格も高くなります。スペックを妥協できるなら、賢明な皆さんは、きっと中古のXperia10 IIを選ぶでしょう。
画面の解像度とサイズについても比較を行います。Xperia10 IIは6インチのFull HD+ディスプレイを採用しています。これは、同価格帯の他のスマートフォンと比較して一般的なサイズと解像度です。しかし、Galaxyを見ると、より大きな画面や高解像度を採用しているものもあります。
バッテリーの性能についても考察します。Xperia10 IIは3600mAhのバッテリーを搭載しており、一日を通して使うことができます。ただし、Galaxyはより大容量のバッテリーを搭載しているため、バッテリーを重視するならば、他の機種も検討されるのもありです。
以上の比較を通じて、Xperia10 IIが他のスマートフォンと比較してどのような位置づけにあるのか、その特徴や価値を理解し、何を優先するかを決めてから購入すると良いでしょう。
Xperia 10 II と他の主要スマートフォンのスペック・価格比較
項目 | Xperia 10 II | Samsung Galaxy A51 | Google Pixel 4a | iPhone SE (2020) |
---|---|---|---|---|
発売日 | 2020年5月 | 2020年1月 | 2020年8月 | 2020年4月 |
ディスプレイ | 6.0インチ OLED, 2520 x 1080 | 約6.5インチFHD+、Super AMOLED | 約5.8インチ、有機EL | 4.7インチ Retina HD, 1334 x 750 |
プロセッサ | Qualcomm Snapdragon 665 | Qualcomm SnapdragonTM 765G 5G Mobile Platform 2.4GHz/1+2.2GHz/1+1.8GHz/6 |
Snapdragon 730G (2.2GHz+1.8GHz、オクタコア) |
Apple A13 Bionic |
RAM | 4GB | 6GB | 6GB | 3GB |
ストレージ | 64GB | 128GB | 128GB | 64GB / 128GB / 256GB |
カメラ(背面) | トリプル 12MP + 8MP + 8MP | クアッド 48MP + 12MP + 5MP + 5MP | 約1220万画素、F1.7 | シングル 12MP |
カメラ(前面) | 8MP | 32MP | 約800万画素、F2.0 | 7MP |
バッテリー容量 | 3600mAh | 4500mAh | 3140mAh | - |
OS | Android 10 | Android 10 | Android 10 | iOS 13 |
防水・防塵 | IP65/IP68 | 防水(IPX5/IPX8)、防塵(IP6X) | なし | IEC規格60529にもとづくIP67等級 |
サイズ | 157 x 69 x 8.2 mm | 158.5 x 73.6 x 7.9 mm | 約144×69.4×8.2mm | 138.4 x 67.3 x 7.3 mm |
重量 | 151g | 約189g | 約143g | 148g |
価格 | 約15,000円〜23,000円 | 約20,000円〜30,000円 | 約10,000円前後 | 64GBの場合、20000円〜25000円 |
価格比較
スマートフォンの選択において、スペックだけでなく価格も大きな決定要素の一つです。Xperia10 IIの価格は、その高性能スペックが示すよりも手頃な価格帯に位置しています。しかし、他のスマートフォンと比較した場合、その価格はどの程度適正なのでしょうか。このセクションでは、市場に流通している他の主要なスマートフォンとXperia10 IIの価格を比較します。
Xperia10 IIの対応サービス

Xperia10 IIは、ユーザーのライフスタイルをより豊かにするための数々のサービスに対応しています。
まずは公式サポート内容から見ていきましょう。ハードウェアからソフトウェアまで、詳細なサポート情報が提供されており、いざという時に安心して利用することが可能です。
また、最新の対応サービスも見逃せません。ここでは、アップデートによって新たに追加された機能やサービス、または既存のサービスの改善点などを詳しく解説します。スマートフォンの性能を最大限に引き出すための情報が満載です。Xperia10 IIを使用している方はもちろん、これから購入を考えている方も必見のコンテンツとなっています。
公式サポート内容
Xperia10 IIの公式サポート内容について説明します。
Xperia 10 IIの最新ソフトウェア情報(2024年6月18日時点)
OSアップデート
Xperia 10 IIは、2022年7月13日にAndroid 12へ、2023年9月にAndroid 13へアップデートされています。現時点では、2024年6月18日時点で、これ以上のOSアップデートの予定はありません。
セキュリティアップデート
Xperia 10 IIは、最新のセキュリティパッチが2022年5月に適用されています。最新の情報は、ソニーのサポートページでご確認ください。
その他
○Xperia 10 IIは、2022年7月に品質改善アップデートが実施されています。このアップデートでは、一部カメラ動作の改善や、クイック設定パネルのWi-Fiアイコンの色味が正しく表示されない場合がある問題の修正などが行われています。
○Xperia 10 IIは、2021年4月にAndroid 11へのアップデートが提供されましたが、その後、一部のユーザーにおいて問題が発生したため、同年5月にアップデートが一時停止されました。その後、問題が修正され、アップデートが再開されています。
最新の対応サービス
Xperia10 IIを最大限に活用するためには、最新の対応サービスの活用が欠かせません。
最新の対応サービスとは、端末のアップデート情報や、新たに利用できるようになったアプリの情報、更には保証期間内の修理や交換サービスなど、ユーザーがXperia10 IIを快適に使用するための様々なサービスを指します。
これらのサービスは、公式ウェブサイトやメールマガジン、公式アプリなどを通じて提供されており、ユーザーはこれらの情報を常にチェックすることで、最新の機能を迅速に取り入れ、Xperia10 IIをより有効に活用することが可能となります。
また、最新の対応サービスには、ユーザーが直面するかもしれない問題への対応策や、使い方のアドバイスなど、ユーザーサポートに関する情報も含まれています。これらの情報を活用することで、Xperia10 IIの操作に困ったときでも迅速に解決策を見つけ出すことができます。
最新の対応サービスは、Xperia10 IIの豊かな機能を快適に活用するための重要な要素であり、Xperia10 IIユーザーにとって、常にチェックすべき情報源と言えるでしょう。
関連記事
-
Galaxy S21 レビュー!カメラ性能・スペック・サイズまで解説
Galaxy S21は、その魅力的な機能と高性能で多くのスマートフォンユーザーに注目されています。 本記事では、Galaxy S21のスペックを詳細に比...